2023年3月10日
🎶クラス別授業紹介🎶
みなさんこんにちは!銀座いち利着付け教室です👘♪
今週は春の訪れ~というようなお天気ですね🌸
暖かくて着物を着て出かけたくなるような気候ですね✨✨
今週はお教室に来て下さる生徒さんも着物姿の方が多いです💖
ぜひ着物を着ておでかけしましょう♪
さて!今週は、実際の授業風景を皆様にお届けしたいと思います👌
これまでのブログでは、おでかけの様子などをお伝えする記事が多かったので、
実際着付教室ではどんな授業をしているの?というご質問にお答えして、
授業風景をお伝えしたいと思います😊
【初級クラス】
いち利の着付け教室にご入校頂きますと、まずは「初級」クラスからスタートします!
当校に通って頂く方は、着付け初心者の方が多くいらっしゃいますので、
基礎的な部分からしっかりと先生に教えてもらえます😍
今回お邪魔した初級クラスでは、袋帯といわれるフォーマルの帯の結び方を初めて教わっていました💪
初級さんの一番初めは、名古屋帯といわれるカジュアルな帯の結び方を練習するので、初めての袋帯に皆さん困惑気味・・・💦
ですが、2回目繰り返すと皆さんきれいに帯をしめてらっしゃいました☺💛
帯メインの回でしたが、もちろん着物の復習もいたします!
初級さんは、基礎的な手順を覚えれられるように授業がすすんでいきます!
全10回のカリキュラムを通して、一通り着られるようになることを目指します🚩
【中級クラス】
初級クラスが終わると、「中級」クラスに進級していただく事ができます!
初級では、基礎的な着付を学んでいただくので、きれいに着るための細かなポイントは中級から本格的に学べます💨
また、補正に関しても、初級までは皆さん同じ形の補正具をつかっていきますが、中級以上は、一人一人の体型にあった補正を学べます👏
生徒さんお一人ずつの補正を拝見できますので、着姿が格段と美しくなります✨
この回は、ポイントレッスンおさらいの会でしたので、皆さん分からないことを積極的に先生にきいてらっしゃいました!
着物ひとつをとっても、帯一つをとっても、それぞれに綺麗に着るためのポイントが隠されています!!!
自分にあった補正をしたうえで、さらにきれいに着られるポイントを学べるのが中級の楽しみですね🎵
【上級クラス】
中級の次は、上級クラスに進級です!
上級まで修了するとある程度綺麗に着物を着ることができます👘💛
また、上級さんになると着る回数も増えて手慣れてくるので、教室に着物で来る方も増えてきます!!
今回写真を撮らせていただいたこのクラスの上級さんは皆さん着物できてらっしゃいました🎵
そんなこのクラスは、フォーマルの着方の回でしたので、重ね衿の入れ方や、帯のバランスなどカジュアルの着方とは違った着付を習っていました!!
上級は、中級で習ったことにプラスアルファで、早く着れるようになろうという目標がついてきます👏
せっかくきれいに着れても、着付けに2時間かかるようなら疲れちゃいますよね・・・💦
なので、きれいに早く着れることを目標に授業が進んでいきます🙌
みなさんの知識も増えてくるので、上級さんになると質問がいっぱいでてきます!
着付専任の先生方が、ひとつひとつ丁寧に教えてくださいますので、初級の時は絶対に着られないと思っていた方も、
気づけば上級クラスで毎回着物を着て通ってるなんて方もたくさんいらっしゃいます😂
上級までのカリキュラムを経て、一旦カリキュラムは一区切りとなります!
せっかく、着付けを始めようと思い、時間もお金もかけて着付教室の門を叩いていただいたからには、
着付教室卒業後も、皆さんに着物を楽しんでもらいたいという思いで、カリキュラムを組んでおります!!
ですので、ぜひ上級まで受けていただくと、知識も技術も向上していることを実感できると思いますので、皆さんで一緒に着付けを頑張りましょう😍👌
この記事を読んで、少しでも着付に興味をもって下さった方は、ぜひ無料体験にご参加くださいね👍
皆様のご応募をお待ちしております🎵
ーーーーーーーーー✂ーーーーーーーーー
現在本校では、着付け教室の無料体験を実施しております📜✎
ご興味がある方は、こちらからご予約できますので、ぜひご参加下さい♪
詳しい着付け教室の内容は、こちらからご覧いただけます🔍
その他、着付け教室に関して、質問や気になることがありましたら、HPよりお問い合わせください🌝
よくお問い合わせ頂く内容は、ページ上部の「よくある質問」からご覧いただけますので合わせてご覧ください!★
#銀座いち利着付け教室 #いち利着付け教室 #着付け教室