来場予約はこちら

※予約がなくても入場可能です

Event Schedule

イベント スケジュール

※各イベントのスタート時間を表記しています。
所要時間は各イベント詳細にてご確認ください。

Clinic

きものクリニック

お気に入りの着物、大切な人から譲り受けた着物
長く大切にしたいから、しっかりお手入れしましょう!

クリニックのご予約は銀座本店までお電話ください

 03-5565-1166

Rebirth Upcycling

リバース&アップサイクル

日本が誇るサスティナブルファッション「着物」。
しまいっぱなしにしたり、捨ててしまってはもったいない!
ぜひアップサイクルして、末永くご愛用ください。

扇やのご予約は銀座本店までお電話ください

 03-5565-1166

WORKSHOP

美の学び・体験講座

いますぐ役立つ体験講座で
和装美人を目指しましょう!

着物パーソナルカラー診断
その人の肌や髪・瞳の色をキレイに魅せる色を、診断士が「春夏秋冬」の4シーズン診断法で見つけていきます。着物や帯、メイクの色選びに迷いが減り、コーディネートもより一層楽しく♪
詳細を見る
着物のための骨格診断
体型は一人一人違うから、補正も着付けも自分らしく変えていいはず。生まれ持った骨格や筋肉の付き方からタイプ分け。結果診断からその体型を生かした、より良い補正をクイックアドバイスします。
詳細を見る
着物アレンジヘア講座
かぶせヘア、下めのまとめ髪。どちらかやってみたいヘアを、皆さん自身の髪を使ってレッスンしてみましょう。肩より少し下の長さがあるとベストです。
詳細を見る
女将に学ぶ 半巾帯の結び方講座
半巾帯=浴衣だけではありません。銀座いち利の名物女将が、着物にも似合う、お太鼓風や華のある変わり結びを伝授します
詳細を見る
金継ぎ講座
近年ブームの「金継ぎ」。欠けたり割れたりしてしまった愛用の器を美しく復活させてみませんか?作品は当日お持ち帰りいただけます。
※合成漆を使用した簡易金継ぎ体験です。使用する合成漆は、国産の食品衛生法基準をクリアした合成漆を使用しているため、漆かぶれの心配はございません ※金継ぎした器は、ご自宅で10日間以上乾燥してからお使いください
詳細を見る
指組紐で作るブレスレット講座
「龍工房」オリジナルの草木染めした絹糸を使った指組紐作り。丸台を使わないので、体験後はご家庭でも組紐を楽しんでいただけます。
詳細を見る
丸ぐけ帯〆作り講座
着物のオシャレのアクセントに。自由に布を選んで、個性あふれる帯〆を作りませんか?
詳細を見る
刺繍半衿作り講座
半衿にワンポイント刺繍をほどこしてみませんか?今回は季節の花‟ミモザ”にチャレンジ!初心者の方も安心してご参加ください。
詳細を見る
  • 予約優先(当日定員に空きがある場合は随時受付可)
  • 所要時間は目安となります。終了時間が前後する場合がございますので、お時間に余裕をもってご参加ください
  • 参加費・材料費のお支払いは、当日現金のみとなります
  • 講座は期間中お一人様2つまでのご参加でお願いします
  • 画像はイメージです。

Small Items

小物作家

いつものスタイルを、より豊かに美しく演出してくれる素敵な小物たち。
一点一点作り手の丁寧な仕事を感じるアイテムは、
着こなしの可能性も広げてくれます。
一期一会の出逢いをぜひお楽しみください。

Bargain

バーゲン

オトクな新品が多数登場!

Fun Shopping

きもの工房

日本各地より、ものづくりの素晴らしさを体感できる
老舗きもの工房、注目の作家・作品が集結!

幻想辻が花
樋熊哲也
草木染による手絞り・友禅作家。見る人、纏う人を絢爛な世界に誘う、丹念に一枚一枚に込められた渾身の技は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の衣装をはじめ、市川海老蔵さん、三田佳子さんら数多くの女優・歌手の方のファンも
詳細を見る
西陣織
まいづる
西陣証紙番号29番、創業は江戸中期にさかのぼるという老舗織元「西陣まいづる」。雑誌「美しいキモノ」の表紙をはじめ有名着物雑誌の掲載も多く、最高の技術で織り上げられた帯は世代を超えた女性の憧れです。今回は、重厚な袋帯ばかりでなくモダンな色柄の名古屋帯まで幅広い新作がリーズナブルな価格でそろいます。
詳細を見る
伊勢型小紋
染処 古今
伊勢型紙…それは1200年の伝統を持ち、世界に卓越する伝統工芸の一つ。「染処古今」では、人間国宝の六谷梅軒、中村勇二郎、南部芳松ら型彫職人が一点一線神業ともいうべき高度な技で彫り上げた伊勢型紙を今も使用し、伝統の灯を絶やさぬよう確かな染色技術で守り続けています。新しい伊勢型紙の未来を築く繊細で芸術的な柄行に、光る職人技をご堪能ください。
詳細を見る
博多織
筑前織物
770余年の歴史を誇る伝統工芸品・博多織の織元。美と品質を競う博多織求評会で、最高賞の「内閣総理大臣賞」を11年連続受賞。伝統に培われた知識と技術に裏打ちされた‟新たな博多織の未来”を創造する匠の技が凝縮された品が勢ぞろいします。
詳細を見る
ろうけつ染
饗庭友彩
熟したろうによって防染、加工を施すろうけつ染めは、三纈と呼ばれる伝統的な染色技法ながら後継者難のため大変希少なもの。意図せず生まれる‟ろうけつ”ならではの深い味わいを存分に生かした熟練職人の逸品、ぜひこの機会にご覧ください。
詳細を見る
絞り
藤娘きぬたや
メイドインジャパンの絞りにこだわるトップブランド。「京絞り」の伝統を受け継ぐ高い品質と、常に新しい美を求める唯一無二の世界は、今も昔も女性の憧れです。
詳細を見る
お仕立て
扇や
年間4万点以上の帯を誂える帯専門の仕立て屋「扇や」。その経験や知識から締めやすさを追求し、仕立て方や帯芯の種類までこだわり抜いています。また、全国のきものユーザーに講座も行い、内容はまさに「目から鱗」。多数の帯産地から「締めやすく、合わせやすい」をモットーに自身の目で選び抜いたセレクションコーナーを展開。制作から携わった「扇やオリジナル」の帯・着物の商品開発も行い、「仕立て屋」という新たな観点からの物つくりも好評です。
詳細を見る
天然藍染
こんや
万葉の昔から暮らしと共に生きてきた藍。古代人にとってあらゆる病、災害から身を守るために欠かすことのできないものでした。その効能は驚くほど素晴らしいもの。「こんや」の天然藍染めは、先人たちが我が国の自然と風土の中で永年の勘と経験、さらに高度な技を育み、営々と築き上げてきた結晶です。細やかな工程によって創り出された繊細かつ多彩な色を、ぜひその目でお確かめください。
詳細を見る
  • 「つくる人に聞く」は予約優先です。
  • 所要時間は目安となっております。終了時間が前後する場合がございますので、お時間に余裕を持ってご参加ください
  • 画像はイメージです

Venue Information

会場情報

来場予約はこちら

※予約がなくても入場可能です

  • 住所

    東京都中央区日本橋2-3-4
    (日本橋プラザ 3F 展示ホール)
    ※地下鉄「日本橋駅」(B3出口)より徒歩1分、JR「東京駅」(八重洲北口)より徒歩4分

  • 電話番号

    03-5565-1166
    銀座本店:火曜定休/11:00~19:00(当面の間 11:00~18:00)

  • 開催日時

    4.12(水) ~ 4.17(月)
    11:00~18:00
    ※最終日は16:00まで